目次

朝鮮学関連文献・情報収集に関する朝鮮語サイト 

資料検索 

学術研究情報서비스(RISS) 学術誌,学位論文,単行本別に検索できる。

国家電子図書館 RISSを包括しつつ,更に画像データベースを増強したもの。

歴史情報統合시스템 
国史編纂委員会,韓国学中央研究院,独立記念館,韓国古典翻訳院等,韓国内の諸機関別に開発したDBを統合,一つの検索窓から各機関のDBに通じている。近現代の多数の資料が画像データとして閲覧できる。

民間伝承

우리의 소리를 찾아서 
MBS ラジオが放送特別企画によって朝鮮半島の各地域の民謡を収集、DB化したもの。民謡をネット上で鑑賞することができ、その解説も読むことができる。38度線以北の民謡も含まれている。

済州三多館  
済州道情報政策課作成の地域文化広報サイト。済州道には石、風、女性が多いという俗談にちなみ、済州道の石と風と女性を中心に、民間伝承を豊富に紹介していることが特徴。参考文献も丁寧に紹介されている。

作家・分野別 電子文学館

청마문학관  
靑馬文學館。靑馬は詩人유치환(柳致環、1908-1967)の号。兄は戯曲家유치진 (柳致眞 1905-1974) 。柳兄弟は日大豊山中学に留学しており、それと関連して絓秀実が、坂口安吾との空間共有性を示唆する興味深い文章を書いている。(絓秀実「小説家の誕生とその代償」『Mélange 坂口安吾全集第1巻月報13』筑摩書房1999.5)

영인문학관 
寧仁文學館。建物は奥まった場所にあって訪問しにくいが、サイトで豊富な画像資料を公開しており、近現代の文人の肖像画、写真、自筆原稿の一部等を閲覧できる。李光洙の肖像画や、李箱の自画像等もある。

김유정기념사업회  
近代朝鮮の代表的な短篇小説家金裕貞(1908-1937)記念事業会が運営する資料サイト。金裕貞は京城での生活に疲れ故郷に戻って秀逸な短篇小説を創作したが29歳で病死。故郷江原道春川には生家を中心に文学村が形成され文学運動が持続的に展開されている。作品ゆかりの場所は観光名所となっている。 

정지용 사이버 문학관 
近代朝鮮の詩人、鄭芝溶(1902-1950?)の資料サイト。故郷忠清北道沃川郡にある鄭芝溶文学館により提供されている。詩作品の原文はもちろん英語,日本語,中国語サイトも設置して各語訳文をも公開。学術資料も豊富に公開している。沃川郡には鄭芝溶の生家が復元され,通った小学校も旧校舎のまま保存されている。小学校の保存は朴正熙大統領夫人陸英修女史の母校であることが理由であったろうが,現在では鄭芝溶の母校としても大切に保存されている。日本語サイトは、詩人鄭芝溶。 

영월책박물관 
江原道寧越郡にある本に関する博物館。小規模ではあるが,1960年代の教科書の挿絵展,文化人の蔵書印展や,寧越郡に生まれた漫画家志望者が1950年代から1990年代にかけて40年間書き続けた漫画日記展等,その特別展示がよく考案されて興味深い。特別展示終了後はその展示物をネット上に公開している。

文学館・図書館・本に関する博物館

채만식문학관
風刺性の強い作風で知られる蔡萬植(1902-1950)の文学館。故郷であり、代表的長篇『濁流』(1937-1938)の舞台でもある全羅北道群山市が運営する。サイトには簡単な年譜や文学館の案内等が掲載されている。

이효석문학관
近代朝鮮の小説家李孝石(1907-)の故郷江原道平昌郡蓬坪面にある文学館。サイトには簡単な年譜や人物像が掲載されている。李孝石は京城帝国大学英文科に学び,その日常生活はコーヒーやパン等の食生活をはじめとして西洋志向を強く示すものだったという。一般にはあまり読まれない長篇作品にはその志向が表われている。その一方で,短篇小説では故郷の風景を鮮やかにとりこむ技法の秀逸さで知られ,作品の舞台は観光名所となっている。短篇小説は韓国の国語の教科書に多く掲載され,長く韓国文学の模範的位置を占めている。

한국문학관협회
韓国文学館協会。韓国内の文学館の概要をほぼ網羅的に検索することができる。

個人・集団による研究・解説

이완근 김학준의 희망의 문학 仁川および京畿道に勤務する現職国語国文教師が有志で共同運営する文学教育サイト。朝鮮文学に関する豊富な資料公開と、中高校生向けの丁寧な解説がある。  

目次